夜の歯磨きの仕上げは、僕の担当だ。
フッ素が入った子供用の歯磨き粉を
そろそろ使い始めたほうがいいよと、
歯医者さんからアドバイスを受けて、
グレープ味のやつを導入したのです。
トイレの中。
1人で便器に座っていると、
ドアのレバーがゆっくりと下がる。
少しびっくりしたけど、
すぐに子供たちの仕業だとわかり、
そのまま黙っていると突然、
ガチャガチャガチャガチャ!
今度は激しく上下に動いた。
親の意見をゴリ押しするのが一つ目の方法。
子の意見にすべて譲るのが二つ目の方法。
双方の要求をしっかりと話し合い、
親も子も納得する最善な方法を見つけるのが
三つ目の『勝負なし』法だ。
どちらかが勝つのではなく、両者が勝つ。
このブログのテーマでもあり、
僕の生き方のテーマでもある。
土曜日の午前中。
『由比ヶ浜でフラダンスやってるよ!』
歯医者の帰り道に、情報を仕入れた妻からの電話。
朝、ラジオからハワイアンが流れて、
『休日の朝に聴くハワイアンはいいねぇ』
なんて話を、ちょうどしていたので、
妻の『引き寄せパワー』に、驚いた。
『ウエーーーーーーーーーーン!』
次男に付いている警報機(泣き声)が、リビングに鳴り響く。
また、すばしっこい長男に、
お気に入りの『ガーガ』(ショベルカーのミニカーを、こう呼んでいる)を、横取りされてしまったのだ。
僕はキッチンカウンターの中で洗い物をしているので、
いつもみたいに助けに入ることができない。
長男には、『人のものを取っちゃダメ!』
次男には、『取られないように気をつけて!』
と、言いたいところだが、
これを実践しはじめて、約1ヶ月が経つ。
今なら、少し離れたキッチンカウンターの中からでも、
『親の気持ち』を、伝えることが出来るかもしれない。
洗い物を中断して出ていっても良かったんだけど、
僕は、そのまま、洗い物を続けた。
毎日、休まず走って、今朝で243日目。
ランニングの日数をカウントするのに、
何か良いものはないかと、ずっと探していて、
先日、部屋を片付けていたら、
久しぶりにコイツと再会したのです。
数を数えるだけが目的の、ジャンクな機械。