眼鏡人にとって、一番の悪は、「レンズの曇り」ですよね。
最近レンズの真ん中がずっと曇ってて、これが何度拭いても曇っているので、
いよいよママレモン的なもので洗ってみたんだけども、まったくとれない。
眼鏡人にとって、一番の悪は、「レンズの曇り」ですよね。
最近レンズの真ん中がずっと曇ってて、これが何度拭いても曇っているので、
いよいよママレモン的なもので洗ってみたんだけども、まったくとれない。
2年前、このブログを始めてからずっと、自分の内面と対話してきた。
それまでは「出来事」に注目していたのだけども、自分の外ではなく、内に向けるように変えたのです。
何故かというと、自分の外で起こることは、自分ではどうにも出来ないことが多い。だから自分自身を変えていくほうが早いだろうと考えた。
ただ不思議なことに、自分の内面に変化を起こすことで、外の世界にも良い変化があることが最近分かった。今の僕のまわりには、好きなことや、好きな人しかいないから。
じゃあそれってどんな変化なのかというと「自分に気付く」ということです。
英語の音だけを覚える。スペルとか意味は後回し。気になっても絶対に調べちゃダメ。
基礎的な発音練習(聞き取るために)もやるけど、最初の4〜6週間はとにかく英語を聞き取ることに徹する。最近買った英語本「ITエンジニアがゼロから始める英語勉強法」のやり方です。いろいろな英語の勉強法に手をつけてきたけど、最初だけとはいえ、ここまで音のみにこだわるやり方は初めてです。先週から開始して7日間やってみた。
「大学をやめて芸人になります」
厳格な父に告げる時は、
正直、ひるんだ。
今となっては恥ずかしい話だけども、
とにかく新しいやり方を試したくて、
ベタなことはやりたくなかった。
photo credit: aenimation via photo pin cc
ブレインストーミング好き、有江慶彰です。
さて、今回は、幸せな働き方を考えるシリーズ、第10回目。
新しい発見を求めて、少し視野を広げて考えます。