200グラムぴったり
公開日:
:
最終更新日:2014/06/10
人生
高1の春。渋谷センター街のステーキ屋でアルバイトをしていた。面接ではホールスタッフを希望したけど、人が足りないということで厨房にいれられた。Vシネマ風の店長は、屋内でもサングラスみたいな眼鏡をかけていて、でも見かけによらず優しい人だったけど(少なくても僕には)、更衣室で服を脱いだら、お腹にサラシを巻いていて、ちょっと怖かった。最初は皿洗いから始めて、次の日の早朝に、生まれて初めて両足をいっぺんにつった。
大学1年の時は三茶にあったイタリアンの店でアルバイトをした。面接ではホールスタッフを希望したけど、人が足りないということで、また厨房にいれられた。(履歴書にステーキ屋の厨房経験を書いたのが失敗)
この店では、注文が入ったらすぐ料理を出せるように、半茹で状態のパスタを200グラムずつ丸めて大量に仕込んでおく。大鍋で茹でた麺を大きなトレイに乗せて乾かないようにオリーブオイルを絡める。少し冷めたら素手でつかんでハカリで測って小分けに丸める。2年間ほぼ毎日その業務をこなした僕は「200グラムの半茹でパスタを一回でつかめる」という技を身につけた。一撃で200グラムぴったりですよ。一本たりともズレない。ちょっと重いかなと思った時は一本抜いてハカリに乗せるとちょうど200グラム。すごくないですか?でもまあこの技が今も何か役に立ってるのかといえば、何も役に立ってませんけど。
厨房スタッフは僕の希望通りではなかったし、覚えた技は今の仕事にまったく必要ないけど、でも「継続のチカラ」を体感できたことと、家族にふるまうくらいの料理が出来るようになったのは良かったかも。
ad
関連記事
-
-
未来像を書き出したら、実現した。
毎年、正月休みになると、妻と2人でやることがあります。 欲しいものや、やりたいことを、思い
-
-
30日で人生を変える「続ける」習慣
photo credit: darkmatter via photo pin cc 「コツコツ続
-
-
「媚びない人生」を読んでグッときた14の熱い言葉(前編)
photo credit: -sel via photo pin cc 媚びない男、有江慶彰です
-
-
『選挙フェス』参院選に立候補したミュージシャン三宅洋平に共感。
世の中を変えるのに必要なものは、 僕たち個人の意識。 外側ではなく、自分の内側にあるもの
-
-
半農半Xという生き方
半農半バッチ。 旧友のSEとグリーン車飲みをした夜、 会話から湧いて出たキーワード。
-
-
リーダーシップとは、他者ではなく自分自身のために、自分を信じて飛ぶ『勇気』
リーダーシップの本を買いました。 『リーダーシップでいちばん大切なこと』 目的は他者を動かし
-
-
『僕らの時代のライフデザイン』自分でつくる自由でしなやかな暮らし方、生き方。
『ノマドトーキョー』の米田智彦さんの著書、 『僕らの時代のライフデザイン』を読みました。
-
-
自分の機嫌をとる方法
人の機嫌をとっちゃダメ、自分の機嫌をとる。 斉藤一人氏の言葉だ。 たしかに世の中の人が
-
-
「媚びない人生」を読んでグッときた14の熱い言葉(後編)
photo credit: fazen via photo pin cc 駆け出しの野良猫、有江