月別アーカイブ: 2014年3月

キルフェボンな仲間たち


 お土産にキルフェボンのタルトをホールで持ってきた人は初めて見た。濃厚なイチゴソースと旬なイチゴがふんだんに乗ったイチゴのムースタルト。見た目の華やかさもスゴイけど味も素晴らしい。

 先週末、鎌倉まで遊びに来てくれた前の職場の仲間が持ってきてくれました。このホールのタルトをキルフェボンのオリジナル保冷バッグ(寿司屋の岡持ちみたいなサイズ)に入れて電車で抱えて持ってくるアクティブさに感動します。

続きを読む

東京タワーと富士山


 東京タワーは死の象徴、富士山は生の象徴。だから日本人は東京タワーと富士山に心が動く。

 そんな話を聞いたことがあるけど、どこで聞いたのかは忘れてしまった。ちなみに東京タワーは、いらなくなった戦車の鉄を再利用して作られています。知ってました?

続きを読む

一引き二運三器量

 一引き、二運、三器量。これは「人が出世するのに必要なものとその優先順位」を伝えている言葉。

 先日、家族が大集合した時に親父さんから教わりました。こんなドマジメな話題を差し込まれると、楽しい食事会もいっとき盛り下がるけど、僕はそんな親父さんが嫌いじゃないです。

続きを読む

163日目のイタリアンパセリ


 種まきから163日目のイタリアンパセリ。心配だったけど無事に冬を越えた。寒い間もへこたれず、元気にグングン成長して、今朝はもう木箱から飛び出している。イタリアンパセリって見かけより相当強い。

続きを読む

焼きたての食パン


 小さなパン屋さんって、なんかいいですよね。パンのこと愛してるんだなぁっていう雰囲気をかもし出してる店主とかがいたらもう最高だ。鎌倉に住んでからは近所にそういうパン屋さんが案外あることを知って、週末よく買いに行く。焼きあがる時間帯や定休日が一般的じゃないことが多いけど、その分だけ希少性もあって、味も美味しい。

続きを読む

英語の勉強法


 世の中にはたくさんの英語の勉強法がある。でも結局、続かないものが多い。書籍やDVDになるくらいだから全部すばらしいものだと思うけど。学生時代から英語が苦手で、12年前にやり直そうと決めて、未だに中学生レベルでダラダラ止まっている。

続きを読む

一番いい時


 一番いい時っていつでしょう。何気ない出来事、当たり前の風景が、後になって、あの時は一番よかったなぁなんて思うことがたまにありますよね。そんな「後の自分」を先回りしてリアルに想像できた時は、目の前の今が有り難いと思える。うまく出来ない時も多いけど。

続きを読む

いつものコレ


 サーモン、玉子、ツナ。3色の味が絶妙なバランスで、一度食べ始めたら三角食べの無限ループにハマる美味しい押し寿司。お料理上手の兄の奥さんが作ってくれる鉄板メニューです。

続きを読む

月曜の休日


 月曜にお休みをいただいた。ありがたい。お陰様で確定申告も無事に終了してホッと一息。4月に税金を払うけど。

 午後は、月曜なら空いてるだろうということで、妻と3才双子を連れて、金沢動物園へ。動物が大好きな息子たち。鎌倉から動物園まで向かう道中、「どうぶちゅ!」「どうぶちゅ!」と連呼。「ぞうにのる!」とか「だちょうにのる!」とか叫んで、テンションMAX。

続きを読む

体を使う仕事


「MADE IN (外国)」のシールを「MADE IN JAPAN」に、ひたすら貼り替える。という仕事をしたことがあります。大田区かどこかの工場で、屋外だった。春先のポカポカ陽気だったから気持ちがよかったのだけど、仕事の内容的にどうなんだ。でも「間違えたから貼り直す」というようなテイだったと思う。本当かどうかはわからないけど、僕は信じます。

続きを読む

灯り


 あれ?いま暗くなった?と思ったら、その直後、家の中が真っ暗になった。大雪の夜です。停電なんて久しぶりで、しばらく固まったけど、さっそく家の中にある懐中電灯をかき集める。3つあった。でも光るのは1つだけで、残りの2つは放置していたから電池が切れてしまったようだ。

続きを読む