我が家のベランダをミニ空中庭園にしたい、有江慶彰です。
過去5年間、金魚やメダカを飼育してみて、自分が一番良い方法と思うのが、この「睡蓮鉢とメダカのビオトープ」です。
意外と簡単に作れるので、今回は自分のやり方をご紹介します。
人にもメダカにも嬉しいベランダビオトープ。なにより、癒されます。
我が家のベランダをミニ空中庭園にしたい、有江慶彰です。
過去5年間、金魚やメダカを飼育してみて、自分が一番良い方法と思うのが、この「睡蓮鉢とメダカのビオトープ」です。
意外と簡単に作れるので、今回は自分のやり方をご紹介します。
人にもメダカにも嬉しいベランダビオトープ。なにより、癒されます。
人生のテーマは自他共に幸福、有江慶彰です。
何かを表現する際には、根っことなるテーマを持つことが重要です。
この記事のタイトル『喜びが「かさなるところ」を考察し、仕事と家庭、両方の質を高めることを目指す!』というのは、ブログのサブタイトルにもなっている本ブログのメインテーマです。
これまで、思いつくまま色々なジャンルの記事を書いてきたので、ちゃんと、喜びが「かさなるところ」をテーマにできているか、ここらで一旦記事を整理してみたいと思います。
シュワシュワした黄金色の飲み物が好き、有江慶彰です。
「6.23六本木に集結! Dpub 5 in 東京に参加します!」の記事に書いたイベントに参加してきました!
上の写真は、100人の猛者どもが六本木の街を練り歩く光景。
全員片手にiPhone握ってますからね(笑)
Dpub 5 in 東京 一次会補欠組、有江慶彰です。
二次会と三次会の申込みは間に合ったので、参加します♪
しかし、Dpubすごい人気ですね!
本日6/22 AM5:00 の申込み状況。
photo credit: icanteachyouhowtodoit via photo pin cc
ツッコミスト、有江慶彰です。
今回は、人との信頼関係を築くうえで、ツッコミを入れることが大事な理由について書きます。
photo credit: darkmatter via photo pin cc
「コツコツ続ける」が2012年のマイブーム、有江慶彰です。
このブログの名前は「かさなるところ」ですが、喜びが「重なる」という意味と、コツコツ積み「重なる」という2つの意味があります。
今回は、自分の「コツコツ魂」に火を付けてくれた、習慣化コンサルタント古川武士さんの著書「30日で人生を変える「続ける」習慣」を読んで、現在コツコツ続けていることを書きます。
photo credit: Werner Kunz via photo pin cc
最近やっと「パパ」と呼ばれることに違和感がなくなった、有江慶彰です。
昨日は父の日だったので、今回は、父と子をテーマとした「子育て」について書きます。
photo credit: Libertinus via photo pin cc
双子を寝かしつけながら、こっそりiPhoneをいじる、有江慶彰です。
さて、仕事と家庭、両方の質を高めることを考えた時に、避けて通れない問題が「時間」です。
今回は「ながら作業」で時間を創り出すことを考えます。
photo credit: Pink Sherbet Photography via photo pin cc
次世代型労働者を目指す、有江慶彰です。
昨夜、渋谷で開催された「次世代型労働モデル研究会 第一回」に参加してきました!