2012年、最後の大仕事。
我が家のオープンキッチンの扉エリアが、完成しました。
一番手こずったのは、扉。
今、持っているものを駆使して、全力で挑めば、なんとかなる。
人生と、同じ。
クリスマスイブの夜、我が家のトナカイとサンタ。
2010年に買ったこの衣装を着るのも、今年で3回目。
最初はブカブカだったけど、今年はもう短くて、足のボタンが止められない。
いつのまにか、大きくなったね。
言葉のボキャブラリーも、去年は「アチャ」しか話せなかったけど、
今年は、「ママ」や「パパ」など、意味のある言葉が少しだけ増えて、面白くなった。
ワクワク、且つ、無謀なプロジェクト。
まずは、早急に、2才双子のキッチンへの侵入を防ぎたいので、扉の部分から取りかかる。
設計図は、無料3Dモデルツール「Google SketchUp」で作成。
資材は鎌倉のでっかいホームセンター「コーナン鎌倉大船店」で購入して配送待ち。
鎌倉への引っ越しも無事に完了。
早速、過去記事「鎌倉の新居で、オープンキッチンを手作りする。」のプロジェクトをスタート。
まずは設計図作りから。
使用するツールは「Google SketchUp」
誰でも3Dモデルを直感的に描ける無料アプリです。
毎年、正月休みになると、妻と2人でやることがあります。
欲しいものや、やりたいことを、思いつくまま紙に書き出し、最後に主なキーワードをまとめます。
上の写真は、2010年の1月3日に書いたもの。
引っ越しで書類を整理していたら、出てきました。
ほぼ3年後の現在、4つのキーワード全てが実現していたので、驚いた。
鎌倉に引っ越して、4日目の朝。
5時に起きて、ランニング用のパーカーに着替える。
外に出ると、まだ暗いけど、思ったより寒くない。
山があるから、空気がとても澄んでいて、空には星がよく見える。
思わず、深呼吸。
昨日の記事「HDDの捨て方(前編)」の続きです。
早朝にAmazonで注文すると、その日の夜に届いているので、驚きます。
期待の「ネジすべり止め液」と、念のため「精密ヘクスローブレンチ」を購入して、リトライ。